膝の関節痛や肥満などは、いわゆる血流の衰えから生じる「酸素不足」が原因のひとつだという話をしました。
すると、さっそく今日の番組で「脚が太いのは酸欠のせい」と紹介していました!
で、意外だったのが、下半身太りの人の手指の末梢血管から採取した血液の赤血球は丸く正常なのに、足の指の赤血球は、いびつな形で重なり合っていたこと!
同じ人の同じ時間帯の血液なのに、足の先の血液は粘度の高いドロドロ血を形成していたなんて想像もしませんでしたが、これは重力の影響だけでなく、生活習慣が原因となっているようです。
たとえば、脚を組むなど長時間同じ姿勢を続けたり、常に交感神経が優位で血管がいつも収縮した状態だと、血行は妨げられてしまいます。
血流が阻害されると、全身の細胞に酸素が充分に供給されず、代謝の低い身体となって脂肪を溜め込みやすくなってしまいます。
続きを読む
すると、さっそく今日の番組で「脚が太いのは酸欠のせい」と紹介していました!
で、意外だったのが、下半身太りの人の手指の末梢血管から採取した血液の赤血球は丸く正常なのに、足の指の赤血球は、いびつな形で重なり合っていたこと!
同じ人の同じ時間帯の血液なのに、足の先の血液は粘度の高いドロドロ血を形成していたなんて想像もしませんでしたが、これは重力の影響だけでなく、生活習慣が原因となっているようです。
たとえば、脚を組むなど長時間同じ姿勢を続けたり、常に交感神経が優位で血管がいつも収縮した状態だと、血行は妨げられてしまいます。
血流が阻害されると、全身の細胞に酸素が充分に供給されず、代謝の低い身体となって脂肪を溜め込みやすくなってしまいます。
続きを読む